工芸品紹介

駿河指物

するがさしもの

駿河指物

徳川家康の居城駿府城や浅間神社の造営の折、全国より優秀な技術を持つ職人が集められ、
この地に永住したのが指物工芸の発祥となりました。その作品は、
古来からの貴族的な雅さと現代風のクールで直線的な味わいを醸し出してくれます。

沿革

 山国でもない静岡で、どうして木工産業が発達したのか。そのルーツを探ってみますと、徳川時代を築いた大御所、徳川家康の居城であった駿府城の造営、さらに、寛永年間に徳川家光が浅間神社を造営するに際し、各地から名工たちを集めたのが始まりと言われています。

 優秀な技を持つ大工や漆工たちが工事終了後も静岡に永住し、土地の人となったことが静岡の木工産業の発展へと繋がりました。もっとも、今川時代の頃、市中御器屋町に中川大工と呼ばれる集団がおり、『浅木御定器を造進した』という記録もあるため、木工指物の技術者が以前からいたことがわかります。

 しかし、指物師としての確かな位置づけがされ、需要が起こったのは、浅間神社完成後のことでしょう。
 現在「駿河指物」といわれ、親しまれている静岡の木工指物も、浅間神社造営にあたった工人達が技術を広めたことが契機となり、駿河の特産指物工芸の発祥となったと伝えられています。

特徴

 静岡市には家具や建具など、木工産業に従事する人が多くいます。鏡台、家具の生産は全国でも上位にランクされ、その特産地として知られています。

 駿河指物は、貴族的で雅やかな京の指物と、粋な直線と淡白な味わいの江戸指物の両方を取り入れていることが大きな特徴です。

 指物師たちは、日本独特の指金(物指し)を用いて、さまざまな道具を作りますが、江戸時代の指物職人たちが主に作ったものは、大名等が道中の駕籠で使用した机箪笥といわれるものや針箱、硯箱、文箱、煙草盆などであったようです。

 漆器の木地製造を受け持った指物師たちが長い間培った精緻な技は、明治に至り鏡台づくりを契機に、やがて静岡を全国有数の総合家具産地へ発展させる源流ともなり、現在は茶道具等の製作に活かされています。指物師たちの練磨された技が作り出す数々の品々が、私たちに伝統の息づかいを伝えてくれます。

作品紹介

拭漆折辺よろず盆

静岡木工芸組合

拭漆結び形銘々皿

静岡木工芸組合

拭漆八角茶托朝顔

静岡木工芸組合

茶道具雪輪棚

静岡木工芸組合

工房紹介

原木を何年も乾燥させる

さしがねを使うから指物と呼ばれる

まずは道具作りから

製作風景

職人のこだわり

使う時も木への思いやりを

木漆工芸 大間 大間晃
TEL/FAX 054-254-8702
E-mail oma2040278p5y8x@uqmobile.jp
山本木工芸製作所 山本忠
TEL 054-255-7279

代表連絡先

静岡木工芸組合 〒420-0067 静岡市葵区幸町1-8
TEL/FAX 054-254-8702

商品のご購入

駿河指物

代表連絡先にお問合せください。